干支:卯年
文殊菩薩
読み:もんじゅぼさつ
梵名:マンジュシュリー
真言:オン アラ ハ シャ ノウ
仏教美術専門店
[post_ads]
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は、「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがよく知られるように知恵を象徴する仏です。
平安時代の賢人である菅原道真を祭神とする天満宮と同じく、学問成就や合格祈願の信仰を受けます。
正式名を「文殊師利菩薩(もんじゅしゅりぼさつ)」と言い、インドで生まれた実在の人物がモデルとなっているとも言われます。
大乗仏教の重要な経典のひとつである「維摩経(ゆいまきょう)」には、病に伏す維摩居士(ゆいまこじ※1)のもとを、釈迦の代理として見舞いに訪れた文殊菩薩が、誰ひとり問答でかなう者がいなかった維摩居士と対等に渡り合ったさまが描かれています。
このエピソードから、文殊菩薩が智慧第一の仏であることがうかがい知ることが出来ます。
釈迦の重要な弟子であり、普賢菩薩と共に、「釈迦三尊像」の脇侍をつとめ、「智慧の文殊・慈悲の普賢」と呼ばれ、並び称されています。
釈迦に付き従ったその姿から、戒律の師としての信仰も厚く、僧侶の日常生活の理想像であるともされ、「僧形文殊」と呼ばれる僧の姿をした像も多く作られました。
一般的な造形としては、右手に知恵を象徴する宝剣を、左手に経典を持つ姿が知られています。
※1在俗の仏教徒でありながら、釈迦の弟子以上に仏教の真理に通じていたことから、在俗の仏教徒の理想像とされ、今なお厚い信仰を集めている人物です。
守り本尊
文殊菩薩
読み:もんじゅぼさつ
梵名:マンジュシュリー
真言:オン アラ ハ シャ ノウ
仏教美術専門店

[post_ads]
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は、「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがよく知られるように知恵を象徴する仏です。
平安時代の賢人である菅原道真を祭神とする天満宮と同じく、学問成就や合格祈願の信仰を受けます。
正式名を「文殊師利菩薩(もんじゅしゅりぼさつ)」と言い、インドで生まれた実在の人物がモデルとなっているとも言われます。
大乗仏教の重要な経典のひとつである「維摩経(ゆいまきょう)」には、病に伏す維摩居士(ゆいまこじ※1)のもとを、釈迦の代理として見舞いに訪れた文殊菩薩が、誰ひとり問答でかなう者がいなかった維摩居士と対等に渡り合ったさまが描かれています。
このエピソードから、文殊菩薩が智慧第一の仏であることがうかがい知ることが出来ます。
釈迦の重要な弟子であり、普賢菩薩と共に、「釈迦三尊像」の脇侍をつとめ、「智慧の文殊・慈悲の普賢」と呼ばれ、並び称されています。
釈迦に付き従ったその姿から、戒律の師としての信仰も厚く、僧侶の日常生活の理想像であるともされ、「僧形文殊」と呼ばれる僧の姿をした像も多く作られました。
一般的な造形としては、右手に知恵を象徴する宝剣を、左手に経典を持つ姿が知られています。
※1在俗の仏教徒でありながら、釈迦の弟子以上に仏教の真理に通じていたことから、在俗の仏教徒の理想像とされ、今なお厚い信仰を集めている人物です。
守り本尊